焙煎されたコーヒーは生鮮食品です。シナビます。つまり酸化します。ご用心・ご用心。
ご家庭での温度が一定で低いところと云えば冷蔵庫(冷凍庫)ですね。
その5・・焙煎したコーヒーは、焙煎後3~4日から豆のままでは3週間、粉に挽いた状態では約1週間位がおいしく召し上がれると時間と言われます。(常温で)
あなたが買われる時のコーヒーは何日前からから常温でその店頭に並べられていたのでしょうか。
買った時はすでに美味しく召し上がれる時間が過ぎてはいませんか。
萎びたお野菜を買っていませんか?
焙煎されたコーヒーは生鮮食品です。シナビます。つまり酸化します。ご用心・ご用心。
ご家庭での温度が一定で低いところと云えば冷蔵庫(冷凍庫)ですね。
その5・・焙煎したコーヒーは、焙煎後3~4日から豆のままでは3週間、粉に挽いた状態では約1週間位がおいしく召し上がれると時間と言われます。(常温で)
あなたが買われる時のコーヒーは何日前からから常温でその店頭に並べられていたのでしょうか。
買った時はすでに美味しく召し上がれる時間が過ぎてはいませんか。
萎びたお野菜を買っていませんか?
◆焙煎されたコーヒー豆(粉)が嫌う湿気・光線
その1・その2・・コーヒー豆(粉)が湿気ないように「光りを通さない密封容器」に入れましょう。
湿気てしまってはもう使えません。光りで酸化が促進いたします。
因みに コーヒーは元来アルカリ性の飲み物だが酸化したコーヒーは酸っぱくて不味いしダイイチ体に悪い。
その3・・コーヒー豆(粉)は空気が嫌い。長時間空気に触れていると焙煎されたコーヒー豆(粉)は酸化してしまいます。
粉に挽くと豆の時の状態より空気に触れる度合いが○○○倍も増えることはお解りでしょう。
是非・・豆のままで保存してください。
当社からお手元にお届けするコーヒーの袋には焙煎したてのコーヒーが炭酸ガスを発生させるため(新鮮なコーヒーを)密封することが出来るよう特殊なバルブが付けられています。
豆を挽くとそのガスの量は、膨大なものとなってきます。 新鮮なコーヒーにはバルブが付でなければ対応できない。
開封されても出来るだけ空気を抜いてゴムバンドか何かで止めて袋のまま密封容器に入れてください。
くれぐれも容器に移し替えないように!
保存の前にするべきことは
新鮮な 『 いいコーヒー豆』 をゲットすること。
◆新鮮なコーヒー豆って・・・・・・・焙煎してから時間が経っている豆はどんなにいい保存をしても意味がない。すでに萎びたお野菜を大事に保存しているようなものです。
美味しいコーヒーを愉しむためには新鮮なコーヒー豆を手に入れることです。
と申し上げると 買ってきたばかりだからとか 真空パッケージだからとの声が聞こえてきます。
Qお尋ねしますが そのコーヒー豆はどういう状態で販売されていましたか。
常温の棚に並んでいた? 常温の容器から取り出して量り売りをしてた。
Q お尋ねしますが それって何時焙煎したものですか。
コーヒー豆は焙煎して3~4日目くらいからが味が落ち付き 美味しく愉しめます。
その美味しさを長く保つためにはどうしたら良いでしょうか。
●後述しますが新鮮なコーヒー豆は真空パッケージすることはできません。
新鮮な(焙煎したて)だけでは 『いいコーヒー豆』 とはいえない。
焙煎する前にはハンドピックと云われる作業が欠かせません。
もしやあなたは「混入物 異物 欠陥豆 カビ豆」等が入ったコーヒーを飲んでいませんか?
生豆も農産物である以上どんな高級な銘柄でも品質は決して一定ではなく、
良い豆も 悪い豆も 玉石混合しています。
ときには「石っころ」「ガラスの欠けら」「木くず」なども。
これらの異物を取り除く・・・ハンドピック。根気のいる作業ですがかかせません。
(醗酵豆やコッコと呼ばれる豆など味を悪くする成分が釜の中でめぐり、同じ釜の豆全部の味を損なうこともあります)
この作業を終えて初めて いいコーヒー豆を提供できる準備が整いました。
いよいよ焙煎です。
この焙煎まででコーヒーの味の8割がたが決まるとさえいわれています。
世界の産地から輸入されるコーヒー豆は個性豊かです。
それらの豆に合わせての焙煎が必要です。
要注意・・・・豆の表面だけ焼けて芯まで焼けきれていないものもあります。
新鮮な 『 いいコーヒー豆』 とは
●丁寧にハンドピックされたコーヒー豆であること。
●焙煎後 時間がたっていないこと。
●芯まで良く焼けていること。
●焙煎直後 急速に冷却された豆であること。
今一度思い出して下さい。
そのコーヒー豆はどういう状態で販売されていましたか。
新鮮な 『 いいコーヒー豆』 をゲットすることが 保存を考える前に必要です。
コーヒー豆は生鮮食品です。
宿泊しているホテルの正面玄関から出店中のデパートへ向かうには㊧へ。
すぐ隣に仏具店がある。
ホテルとこの仏具店の境界線はそれぞれの舗装がしてありツナガッテいる。とは言え隙間が有ったんだね。
その隙間からなんと 「ど根性」・・大根ならず・・・
松の木がニョキニョキ。
すでに一メートルはあろうか。
鳥居が立ててあり 柳町の「ど根性松」と命名されている。
そんな甲府の街・・・やっぱり暑~い。
久しぶりの空路で松山入り。
いきなりの勘違い。
AM9:45発を8:45発と前向き(?)に勘違いしていて早々と空港へ到着。
逆だったら大変だったな~と自分を慰め機内へ。
13Dのいつもの席。
安心したら寝入ってしまった。目を覚ましたら飲み物を配ってしまった後のようでコップを回収していた。
喉が渇いたな~
という顔をしていたのかな?
50代とおぼしきスチュワーデス?(今はCAとかFAとか言うようですが)
の方が近づいてきて「お飲み物をお持ちいたしましょうか」と・・・・・・
若手のスチュワーデスに指示。 ゴックン。
さすがANA。
ありがとう。
いい旅ができました。
お陰でいい仕事も。
愛車から降りようとしたその時 まるで小舟が大波に揉まれるかの様な揺れを覚えてうろたえた。
これが私が体験した(いまだに続く)悪夢の始まりだ。
11日の大震災において被災されました方々 地域の皆様に心からお見舞い申し上げます。
被災された方の無事をお祈りしておりますと共に、亡くなられた方のご冥福をお祈り致します。
又、行方不明の方々が一刻も早く救助されますことをお祈りいたします。
当店でございますが幸いにも被害は僅少でありました。
心配いたしましたが10台並んでいるダッチ式のウォータードリッパーも全部無事。
日ごろの備えのお陰でした。
さすがにその日は焙煎機にスイッチを入れることには躊躇いたしましたが本日よりON致しました。
しかしながらヤマト運送の集荷は通常通り行われていません。
被災地域近郊への出荷は現在制限されております。
又 他の地区に関しましても到着が交通障害により遅れるそうです。
ここにきて更に憂慮すべき事態が起きてまいりました。
東京電力・福島原発危機です。
さらに 計画停電が始ります。
暫くの間はなにかとご不便をおかけすると思いますが、
未曾有の国家的危機でございます。
人命救助及び救援物資搬送優先のためでございます。
何卒ご理解の程宜しくお願い致します。
皆さまとご家族様のご無事と被害の最小を心よりお祈りします。
外は この冬初めての雪で かなり積ってきましたよ。
ホワイト・バレンタインですね。
こんな夜は チョコレートを 「おつまみ」 にして 珈琲 などは 如何?