おいしく淹れるコツ

直伝・おいしく珈琲を入れるコツ

STEP1 ペーパーフィルターをセットする

ペーパーフィルター

コーヒー・フィルターの扇型の底と側面にあるチャック止めの部分を手前と向こう側に
互い違いに折りドリッパーにぴったりはめ込みます。

ペーパーをセットして抽出する杯数分の珈琲の粉をいれます。
一杯あたりメジャーカップ一杯(約10グラム)くらい。

粉が多いと濃くなるのでお好みで粉の増減を。

                                          メッシュは中挽き。あと粗さはお好みに。

ポイント ペーパーはメーカーによって目の粗さが違うので気をつける。ドリッパー、サーバー、コーヒーカップはあらかじめ温めておく。新鮮な珈琲豆を直前に粉に挽くこと。

STEP2 粉の表面を平らにする

粉の表面を平らにする

トン・トン・トンと軽くドリッパーの渕をたたきながら揺すってあげます。
フィルターの中の粉の目が詰まるって平らになります。

ポイント 粉の目が詰まると次の一投目の注湯がやりやすい。中には指で押さえつける人もいる。

STEP3 お湯の温度

新鮮な水をよく沸騰させます。注ぎ口が細い鶴口のポットに移し変えると、湯温が90度前後と
コーヒーの抽出に合う温度になります。

正確に言うと豆によって最適な湯温は違うので、酸味系の豆は高めの湯温。
苦味系の豆はやや低めの湯温が良いです。

STEP4 一投目の注湯

一投目の注湯

最初に注ぎ口が細い鶴口のポットで、平らにした粉の中心部を確保。
お湯がぬるいと泡が立たないですが、熱すぎると泡が大粒のあぶくになります。

次第に粉全体の表面に撫でるようにお湯を置いていきます。いい珈琲なら必ずモコモコと
盛り上がってくるので、フィルターにはかけないようにしてください。

一投目の注湯
ポイント どっと一度にお湯を注がない。

STEP5 蒸らし

蒸らし

粉全体が泡立ち盛り上ってきたら注湯を一時中断。

蒸らし約20秒。
蒸らし終了の合図はドリッパーの中のコーヒーが教えてくれます。
この時点では表面がつやつやしている状態です。

つやつや光っていた表面が乾いたように見えたり、割れ目のようなえくぼができたら、蒸らし終了。粉の粒子の一つ一つの中にお湯がしみこんだ証拠です。

蒸らし
ポイント 下のサーバーにはファーストドリップのコーヒー液が数的。

STEP6 二投目の注湯

二投目の注湯

蒸らしが終わったら注湯開始。

粉面がムクムクと盛り上がってきます。
絹のような泡が出ているので、写真はわずかながらお湯が熱いようです。

ポイント 鶴口の細長い部分を冷たいふきん等で冷やしてあげるといい。
二投目の注湯

粉の中心部からゆっくりと渦巻きを描きながら、リズミカルに優しくコーヒーを愛撫してあげる。
 もっとも周辺部にもお湯をかけたくなるのが人情ですが、注湯はペーパーとコーヒーの境目から1cm程度内側にする

二投目の注湯
ポイント

でも周辺部にはかけてはいけない。

ペーパーやペーパーとコーヒーの境目にお湯をかけるとドリッパーの溝を通って(粉を通らず)お湯が落ちてしまう。(もったいない)

二投目の注湯

お湯の温度も適正ですね。コーヒーの粉が新鮮な証拠にいい泡が立ってます。
お湯がぬるければ粉は膨らみません。熱すぎるとアブクになります。

二投目の注湯
ポイント 目標の抽出量まで絶対にお湯を切らない。。    
二投目の注湯

何回に分けてお湯を注いだらいいのか?
継続してリズミカルに優しくコーヒーを愛撫してあげるのがいいです。
理屈は要りません。

二投目の注湯

やっぱり渕にお湯をかけたくなりましたね。
エキス分を十分抽出するために我慢しましょう。

二投目の注湯

もうそろそろ目標の杯数までコーヒー液が落ちたでしょう。

STEP7 惜しまない

惜しまない

抽出完了。

ポイント 目標の抽出量まで抽出できたら上のドリッパーに落ちきっていないコーヒー液?が残っていても惜しまず捨てる。
惜しまない

お料理の時のアク取りと考えましょう。
落としきると渋みやいわゆるえぐさが入ってしまいます。
上のドリッパーに残っていたコーヒー液をほかの容器にとって飲んでみたら
惜しまず捨てるの意味がよくわかると思います。

惜しまない

適正な抽出後はフィルターに沿ってコーヒーの粉が谷状に土手を作っています。

惜しまない

 

さぁー。おいしく召し上がれ!

ポイント

サーバーに落ちたコーヒーは上部と下部とでは濃さが違います。

撹拌してカップに注ぎ分けましょう。

00

ページ上部へ